口腔外科

    親知らず・顎関節症など、専門的な処置に対応

    津島市・愛西市の歯医者【名鉄藤浪駅すぐ】いしがき歯科の口腔外科

    歯科医院と聞くと「むし歯や歯周病の治療」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、お口の中にはそれ以外にも、さまざまなトラブルや症状が起こることがあります。

    「親知らずが痛む」
    「顎がカクカク鳴る」
    「口が開きづらい」

    ――そんなお悩みに対応するのが、口腔外科という分野です。
    いしがき歯科では、日常的なお口のトラブルから、外科的な処置が必要となるケースまで、患者さまの不安を軽減しながら丁寧に対応しています。
    必要に応じて、提携先の専門医療機関と連携し、万全のサポート体制を整えていますので、安心してご相談ください。

     

     

    親知らずの抜歯について

    津島市・愛西市の歯医者【名鉄藤浪駅すぐ】いしがき歯科の口腔外科

    親知らずは、永久歯が生え揃った後、最後に奥歯のさらに奥に生えてくる歯で、10代後半~20代前半にかけて出てくることが多いです。
    ただし、現代人の顎は小さく、親知らずがきれいに生えるスペースが足りないことがほとんど。
    そのため、横や斜めに生えたり、歯ぐきに埋まったままになったりして、次のようなトラブルを引き起こします。

    歯ぐきが腫れる・痛む

    手前の歯(第二大臼歯)を圧迫・むし歯化

    口臭や不快感が増す

    かみ合わせや歯並びが乱れる


    こうした問題がある場合、抜歯を検討することが多くなります。
    当院では、レントゲンやCT画像を用いて、歯の位置や神経との距離をしっかり確認し、安全に配慮した抜歯処置を行っています。
    抜歯のタイミングや処置内容は個々の状態により異なるため、まずは診察で現状を把握し、治療方針を丁寧にご説明いたします。

    抜歯が必要になるケース

    親知らずが斜めや横向きに生えている

    歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している

    隣の歯を圧迫している・むし歯になっている

    歯列矯正や将来の口腔環境を考慮する場合

     

    顎関節症とマウスピース治療

    津島市・愛西市の歯医者【名鉄藤浪駅すぐ】いしがき歯科の口腔外科

    「口を開けるとカクカク音が鳴る」
    「朝起きたら顎がだるい」
    「口が開きづらい」――

    このような症状は、顎関節症の可能性があります。
    顎関節症は、あごの関節や周囲の筋肉に負担がかかり、痛み・違和感・可動域の制限などを引き起こす慢性的なトラブルです。

    主な原因としては、

    歯ぎしりや食いしばり

    ストレスや筋肉の緊張

    片側だけで噛むクセ

    顎の過度な使用(硬いものを噛む習慣など)


    などが挙げられます。

    マウスピースによる治療

    津島市・愛西市の歯医者【名鉄藤浪駅すぐ】いしがき歯科の口腔外科

    顎関節症の初期治療として有効なのが、就寝時専用のマウスピース(スプリント)を装着する方法です。

    関節や筋肉の負担を軽減

    歯ぎしり・食いしばりによる力を分散

    顎の位置を安定させ、炎症の回復を促進


    といった効果があり、多くの方が症状の軽減を実感されています。

    患者さま一人ひとりの噛み合わせや症状に合わせて、オーダーメイドのマウスピースを作製いたします。
    また、マウスピース治療とあわせて、生活習慣や食習慣、ストレッチのアドバイスなども含めた総合的なケアを行い、再発予防にも取り組んでいます。

     

    こんな症状はご相談ください

    津島市・愛西市の歯医者【名鉄藤浪駅すぐ】いしがき歯科の口腔外科

    親知らずがうずく・腫れている

    顎を動かすと音が鳴る

    口を大きく開けると痛い

    朝起きたときに顎が疲れている

    頭痛や肩こりと同時に顎の違和感がある

    歯ぎしりを指摘されたことがある


    これらの症状は、我慢してしまう方も多いですが、早めの対応が悪化防止につながります。
    当院では、患者さまの不安やご希望に寄り添い、痛みの少ない処置・リラックスできる環境づくりを大切にしています。

     

    まとめ

    口腔外科の症状は、突然の痛みや違和感として現れることが多く、放置してしまうと悪化しやすい傾向があります。
    いしがき歯科では、親知らずの診断・抜歯や、顎関節症のマウスピース治療など、お口のトラブルに対して、専門的かつ丁寧な対応を行っております。

    「これって歯医者さんに相談すること?」と迷うような症状でも構いません。
    不安なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
    患者さまが安心して治療を受けられるよう、スタッフ一同サポートいたします。

     

PAGE TOP