詰め物・被せ物
- カウンセリング・検査(お悩みや希望をヒアリング)
- 診断・治療計画(素材・形状のご提案)
- 歯の形成・仮歯の装着(必要に応じて)
- 補綴物の製作(技工所へ依頼)
- 装着・噛み合わせ調整
- メンテナンス(定期的なチェック)
- Q審美補綴の費用はどれくらいですか?
- A素材により異なりますが、当院では詰め物(インレー)で7.7万円〜、被せ物(クラウン)15万円ほど(仮歯や土台など全て込み)でご案内しております。
※詳しい費用はカウンセリング時にご提示します。 - Qセラミックは割れたりしませんか?
- A強い衝撃で割れることはありますが、ジルコニアなどの強度に優れた素材で対応も可能です。
噛み合わせの調整や日常の使い方にも注意を払っています。 - Qホワイトニングと併用はできますか?
- Aはい、可能です。ホワイトニング後の色に合わせて補綴物を作ることで、より自然で統一感のある仕上がりになります。
- 保険適用にならない材料は全額自己負担のため高額になります
- 咬み合わせが強い方は欠けたり割れる可能性があります
- 割れない設計にするために詰め物や被せ物の厚みが必要なため、歯を削る量が多いことがあります
審美歯科 ― 詰め物・被せ物で整える、自然で美しい口元へ

歯の「見た目」を美しく整える審美歯科。
中でも多くの方に選ばれているのが、むし歯や歯の欠けなどの治療後に装着する「詰め物・被せ物(補綴物)」を、自然な見た目の素材で仕上げる治療です。
「銀歯が目立って気になる」
「笑ったときの印象をもっと明るくしたい」
「治療したことが分からないくらい自然にしたい」
そんなお悩みに応えるのが、セラミックやジルコニアなどの素材を用いた審美補綴治療です。
見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性にも優れており、長期的な健康と自信につながる治療として、多くの方に選ばれています。
審美補綴とは?

「詰め物・被せ物」とは、むし歯や破折でダメージを受けた歯の形や機能を修復する補綴治療の一種です。
従来は保険診療の「銀歯(パラジウム合金)」が主流でしたが、金属色が目立つ・金属アレルギーが心配といった声も少なくありません。
近年では、保険適用外のセラミック・ジルコニア・ハイブリッドレジンなどの白く美しい素材を用いることで、自然で美しく、機能性にも優れた修復が可能となりました。
詰め物(インレー)と被せ物(クラウン)の違い

詰め物(インレー)
歯の一部分にできたむし歯を削った後、欠損部を埋めるように装着する補綴物。
小~中程度のむし歯に適応されます。

被せ物(クラウン)
歯全体を覆うように装着する補綴物で、大きく削った歯や神経を取った歯などに使用。
強度と審美性の両立ができます。
審美補綴で選ばれる素材と特長
オールセラミック

透明感があり、天然歯にもっとも近い見た目。
変色しにくく、金属不使用で安心。
前歯や審美重視の方におすすめです。
ジルコニア

非常に高い強度を持つ白い素材。
奥歯など強い力がかかる部位にも適しています。
審美性と耐久性のバランスが取れた人気素材。
メタルボンド

金属フレームの上にセラミックを焼き付けた被せ物。
強度に優れ、広範囲の補綴に対応。
ごくわずかに金属色が透ける可能性があります。
いしがき歯科のこだわりポイント
口元の印象まで考慮したデザイン設計

「歯1本を美しくする」だけでなく、「笑ったとき・話したときの全体の印象」まで考えた補綴設計を行います。
色・形・透明感を一人ひとりに合わせて調整するため、周囲の歯となじむ自然な仕上がりになります。
技工士との連携による高品質な補綴物

経験豊富な歯科技工士と密に連携し、一人ひとりの口腔内にぴったりフィットする高精度な補綴物を製作しています。
場合によっては写真や立体的な模型を使い、色調や形状の微調整も行います。
保険診療との違いも明確にご説明

患者さまのライフスタイルやご予算に応じて、保険診療・自由診療のメリット・デメリットをわかりやすくご説明します。
無理に高額な素材をすすめることはなく、納得したうえで選んでいただける体制を整えています。
審美補綴の治療の流れ
よくあるご質問
最後に

口元の印象は、想像以上にその人の第一印象を左右します。
審美補綴は、ただ見た目をきれいにするだけでなく、「自然に笑えること」「自信を持てること」に繋がる、心のケアでもあると私たちは考えています。
いしがき歯科では、美しさと健康を両立させる審美治療を大切にしています。
詰め物・被せ物に関するご相談は、いつでもお気軽にお声がけください。
治療期間・回数(虫歯の状態によって変わります)
治療期間 |
3~4週間 |
治療回数 |
3~4週間 |
費用(※仮歯、土台など込み) |
●e-max |
リスク・副作用 |
|